オートサロン行って来ました!…おまけ
あけましておめでとうございます。
10日に幕張メッセで行われているオートサロンに行って来ました。
この手のイベントの記事はメインから書くのですが、今回はおまけから!
そうなんです!おまけ・・・は車です。
4輪ってわかんないっす。タイヤ4つ付いてる乗り物です。
さらにオートサロンの4輪ってGTカーか盆栽車なんですよね。現実味が薄くて…
っということで車の記事からいってみようと思います!
■ミツビシ

ラリーカーにランエボファイナルです。
■ダイハツ

やっぱりコペンでしょ!こんなコペンも・・・

積載量アップの牽引車です。
■ホンダ

バイクは少ししかありませんでした。
車はS600があったのですが、非常に込み合っていたのと写真が取りづらい場所にあったので写真撮ってません。
ブースとしては体験ブースもあって盛況でした。
■スズキ

ハスラーのコンセプトです。そして…

アルトターボ!斜め上行くスズキです。
■スバル

STI車輌がいっぱいです。
結構力の入ったブースとなっていました。
・・・ほかにもメーカー系のブースあったのですが、自分の知識不足がすべてです。
4輪は分からないんですよ…
ほかカスタムカーをどうぞ!
■DAD

去年もありました盆栽車です。
■乃木坂車輌

ただいまいろいろ問題が起きている乃木坂…
今回は痛車はすくなめかな。
■甘車

これはアンパンマンみたいになるのか?
■ウーファー車輌




■ほかまとめて・・・



旨く表現できなくてすみません。
なんせ4輪に対して知識がないんです。
オートサロンメイン記事をお楽しみに♪
▼ランキング参加してます。よろしければポチッと♪

10日に幕張メッセで行われているオートサロンに行って来ました。
この手のイベントの記事はメインから書くのですが、今回はおまけから!
そうなんです!おまけ・・・は車です。
4輪ってわかんないっす。タイヤ4つ付いてる乗り物です。
さらにオートサロンの4輪ってGTカーか盆栽車なんですよね。現実味が薄くて…
っということで車の記事からいってみようと思います!
■ミツビシ


ラリーカーにランエボファイナルです。
■ダイハツ


やっぱりコペンでしょ!こんなコペンも・・・

積載量アップの牽引車です。
■ホンダ

バイクは少ししかありませんでした。
車はS600があったのですが、非常に込み合っていたのと写真が取りづらい場所にあったので写真撮ってません。
ブースとしては体験ブースもあって盛況でした。
■スズキ


ハスラーのコンセプトです。そして…

アルトターボ!斜め上行くスズキです。
■スバル


STI車輌がいっぱいです。
結構力の入ったブースとなっていました。
・・・ほかにもメーカー系のブースあったのですが、自分の知識不足がすべてです。
4輪は分からないんですよ…
ほかカスタムカーをどうぞ!
■DAD


去年もありました盆栽車です。
■乃木坂車輌


ただいまいろいろ問題が起きている乃木坂…
今回は痛車はすくなめかな。
■甘車

これはアンパンマンみたいになるのか?
■ウーファー車輌




■ほかまとめて・・・



旨く表現できなくてすみません。
なんせ4輪に対して知識がないんです。
オートサロンメイン記事をお楽しみに♪
▼ランキング参加してます。よろしければポチッと♪


那須のヒゲの試乗会に参戦
毎年数回、那須のヒゲサーキッドで行われるクローズドコースでの試乗会に参加してきました。
那須まではざっと3時間。高速代が馬鹿になりませんが、今年の新車に乗れるということでテンションあげて行きました。
試乗車は以下でした。

エストレヤ / CBR250R

CBR650F / CB650F

GSX-R750 / VFR800F

MT-09ABS / Ninja1000

MT-09 / Z800

ハヤブサ1300 / Ninja400

GSR750 / V-Strom650

XJ6 / FAZER8

NC750S / TMAX530

BOLT R / CTX1300

ハヤブサヨ シムラスペシャル
こんな感じです。
今回はスズキとヨシムラのブースが出されていて、アンケートやスペシャル車輌の展示がありました。
ハヤブサにいたっては試乗もできました。

タンクに「ヨシムラ」マーク入りの当然ながらマフラーもヨシムラです。
なかなか盛況になってました。
ではでは、この中から7台ほど試乗しましたので感想を…
■CBR650F
今年の新車です。
もしも、2年前だったらコイツを買っていたかも知れません。
650というエンジンの扱いやすさとホンダの安定性は言うまでもありません。
んが、もう2年前とはちがうんですね。
ちょっと「軽い」っという印象です。
なんとなくNC系とおなじような印象を持ちました。
これは1000ccに乗ってしまったがためにそういう印象にいたったのだと思います。
今から乗り換えるにはちょっと微妙に感じます。
■VFR800F
こちらも今年の新車です。
値段はNinja1000と同じ位です。
こちらも第一印象はCBR650Fと同じNC系のような感じです。
マフラーの静かさもあるのかもしれません。エンジンもV系っとまったく違うのですが、なんかCB400ともちがうフィーリングを受けました。
800ccだけあって加速はあります。
姿勢はNinja1000よりちょっときつめです。セパハンもちょい絞られているように感じました。
■BOLT R
初アメリカンです。
試乗時にキーがタンクサイドにあることに戸惑いつつ試乗です。
やっぱアメリカン楽だわ~って感じ。
試乗しているなかで車輌を倒しすぎてステップ削ってしまいました。
ステップ削らずに走るのは難しいですね。
もっと年齢をとったら乗りたいなぁ~っとおもいます。
■MT-09
第一印象は…「オマタ薄!!!」オフロード車のようです。
これでも900ccなんです。オマタが薄すぎて気持ち悪いくらいです。
それでもしっかり加速するし、車輌はヒラヒラ曲がるし、なんともいえない感じです。
街乗りにはすごくいいのかもしれません。
車輌も軽く、足付きがいい、くねくね道も細かい道だと楽しそうです。
■Z800
ズバリ…Ninja1000とおんなじ感じ。
でも、フロントがすごく軽いので取り回しがすごく楽なんです。
ただし、Ninja1000と同じように足つきは最低…腰の高いシートの楽しさはありますね。
高速走行の風圧を考えると、風防がほしくなりますが、ヒラヒラ感がすごくよかった車輌です。
■ハヤブサ1300
いうまでもなく自分には腰痛車輌です。
自分が乗ると、車輌の風防が邪魔でメーターが読めません。もうちょっと腰を曲げないといけないのでしょうね。
でも、やはりスポーツ車。とにかく安心感があります。
多少を傾けても不安感がまったくありません。
これぞメガスポーツ!っと言わんばかりですね。
自分は、試乗でしかたぶん乗りません。
■GSR750
なんどか試乗したことがあるのですが、これはやっぱり良い!
Z800と同じ乗り味です。足つきも良好。加速もいいし、乗り心地も良い感じです。
Z800と同じですが、風防がほしいですが、これに風防をつけるとまた乗り味が変わってしまうのでしょうね。
感想はこんな感じ。
ホンダの新車2台に乗れたのは非常に良い経験になりました。
そっちょくにこの2台についてはカワサキとは半クラの感じが違うのか、さぐりさぐり最初にあわせたのですが、ココ!っという位置がつかめませんでした。これは自分がへたっぴだからでしょうね。
CB400とも違うなんともいえない感じでした。
ここら辺はながく付き合えばきにしなくなるのでしょうね。
ズバリ!次乗るなら…
「Z800」または「GSR750」かなぁ。
この2台なら気持ちよく乗れそうな気がします。
ただ、まだまだNinja1000はくすみませんよ!
試乗後に帰宅するときに、あらためNinja1000の良さも悪さも実感するんです。
たまに試乗車に乗るのも自分のバイクのことを改めて知る良い経験になりました。
▼ランキング参加してます。よろしければポチッと♪

那須まではざっと3時間。高速代が馬鹿になりませんが、今年の新車に乗れるということでテンションあげて行きました。
試乗車は以下でした。

エストレヤ / CBR250R

CBR650F / CB650F

GSX-R750 / VFR800F

MT-09ABS / Ninja1000

MT-09 / Z800

ハヤブサ1300 / Ninja400

GSR750 / V-Strom650

XJ6 / FAZER8

NC750S / TMAX530

BOLT R / CTX1300

ハヤブサヨ シムラスペシャル
こんな感じです。
今回はスズキとヨシムラのブースが出されていて、アンケートやスペシャル車輌の展示がありました。
ハヤブサにいたっては試乗もできました。


タンクに「ヨシムラ」マーク入りの当然ながらマフラーもヨシムラです。
なかなか盛況になってました。
ではでは、この中から7台ほど試乗しましたので感想を…
■CBR650F
今年の新車です。
もしも、2年前だったらコイツを買っていたかも知れません。
650というエンジンの扱いやすさとホンダの安定性は言うまでもありません。
んが、もう2年前とはちがうんですね。
ちょっと「軽い」っという印象です。
なんとなくNC系とおなじような印象を持ちました。
これは1000ccに乗ってしまったがためにそういう印象にいたったのだと思います。
今から乗り換えるにはちょっと微妙に感じます。
■VFR800F
こちらも今年の新車です。
値段はNinja1000と同じ位です。
こちらも第一印象はCBR650Fと同じNC系のような感じです。
マフラーの静かさもあるのかもしれません。エンジンもV系っとまったく違うのですが、なんかCB400ともちがうフィーリングを受けました。
800ccだけあって加速はあります。
姿勢はNinja1000よりちょっときつめです。セパハンもちょい絞られているように感じました。
■BOLT R
初アメリカンです。
試乗時にキーがタンクサイドにあることに戸惑いつつ試乗です。
やっぱアメリカン楽だわ~って感じ。
試乗しているなかで車輌を倒しすぎてステップ削ってしまいました。
ステップ削らずに走るのは難しいですね。
もっと年齢をとったら乗りたいなぁ~っとおもいます。
■MT-09
第一印象は…「オマタ薄!!!」オフロード車のようです。
これでも900ccなんです。オマタが薄すぎて気持ち悪いくらいです。
それでもしっかり加速するし、車輌はヒラヒラ曲がるし、なんともいえない感じです。
街乗りにはすごくいいのかもしれません。
車輌も軽く、足付きがいい、くねくね道も細かい道だと楽しそうです。
■Z800
ズバリ…Ninja1000とおんなじ感じ。
でも、フロントがすごく軽いので取り回しがすごく楽なんです。
ただし、Ninja1000と同じように足つきは最低…腰の高いシートの楽しさはありますね。
高速走行の風圧を考えると、風防がほしくなりますが、ヒラヒラ感がすごくよかった車輌です。
■ハヤブサ1300
いうまでもなく自分には腰痛車輌です。
自分が乗ると、車輌の風防が邪魔でメーターが読めません。もうちょっと腰を曲げないといけないのでしょうね。
でも、やはりスポーツ車。とにかく安心感があります。
多少を傾けても不安感がまったくありません。
これぞメガスポーツ!っと言わんばかりですね。
自分は、試乗でしかたぶん乗りません。
■GSR750
なんどか試乗したことがあるのですが、これはやっぱり良い!
Z800と同じ乗り味です。足つきも良好。加速もいいし、乗り心地も良い感じです。
Z800と同じですが、風防がほしいですが、これに風防をつけるとまた乗り味が変わってしまうのでしょうね。
感想はこんな感じ。
ホンダの新車2台に乗れたのは非常に良い経験になりました。
そっちょくにこの2台についてはカワサキとは半クラの感じが違うのか、さぐりさぐり最初にあわせたのですが、ココ!っという位置がつかめませんでした。これは自分がへたっぴだからでしょうね。
CB400とも違うなんともいえない感じでした。
ここら辺はながく付き合えばきにしなくなるのでしょうね。
ズバリ!次乗るなら…
「Z800」または「GSR750」かなぁ。
この2台なら気持ちよく乗れそうな気がします。
ただ、まだまだNinja1000はくすみませんよ!
試乗後に帰宅するときに、あらためNinja1000の良さも悪さも実感するんです。
たまに試乗車に乗るのも自分のバイクのことを改めて知る良い経験になりました。
▼ランキング参加してます。よろしければポチッと♪


東京モーターサイクルショーその2
東京モーターサイクルショーその1
さぁ!東京モーターサイクルショーに行ってまいりました。
今年の感想としては、ちょっと控え目な…ただしいろいろ跨れる、さわって感じるブースが非常に多くあったように思います。
ひな壇に並ぶバイクよりも直接跨れるのはうれしいですよね。
そんな感じだったので、今回はあまり写真撮れてません。
跨げるバイクは写真が撮りづらいんですよね。
ではでは早速!
■KAWASAKI
こちらは、大きく3つのコンテンツに分かれていました。
Ninja,Z,Wゾーンです。


Ninja1000、Z1000、ZX-14Rも跨げました。
やっぱ14Rは良い!!!
■HONDA
今年のHONDAはコイツでしょ・・・

くまもんモンキー・・・いやコレもいいけど、こいつじゃなかった。
こっちです。


NM4です。近未来型クルーザー!?っでいいのかな。スクーターではないと思うんだけど。
2気筒、DCT、リアタイヤは極太です。
足場にはテーブルがあるだけど、レバー等なしです。
コイツが、そのうち市販されると思うとちょっと面白いですね。
そして、コレを見てて思ったこと・・・車輌の近くでは『金田のバイク』という言葉がよく聞こえました。
そもそもAKIRAって自分が小学6年頃に増刊号がでて、熱狂した思いであります。
年代的にはどこまで『金田のバイク』は通用するのでしょうか?
■SUZUKI
こちらの目玉はなんと言っても日本仕様の隼ですね。
色違いが3台も並んでいて、自由に跨げました。
日本仕様、200馬力の180kmリミッタ・・・なんだかなぁっと思ってしまったり・・・
こちらもHONDAに負けず未来を見据えたバイクが展示されています。


GPマシンに、ターボ車です。
来年のGP参戦期待です。
■YAMAHA
こちらは写真をかなり撮りそびれました。MT系が展示されていたのですが、7,9も跨いではきましたが、写真わすれちゃいました。

BOLTカフェ仕様です。よくよくみるとやっぱりスイングアームがやたらと長く感じます。
ここら辺も楽しさなのかもしれませんね。
そして、YAMAHAも250スポーツ参戦です。
ズバリ!CBR250の値段にどこまで近づけるか!コレしかないでしょう。
CBR250は車輌が40万切ってますからね。この値段はすばらしいよ。
■BMW
RnineTがお立ち台にあがっていました。またげもしました。
改造前提という触れ込みながら値段が高いっす。さすがBMW。

■Ducati
今年は目立った新車もなく、でもブースでは鍵付きの車輌が展示されていて、メーターなどもいろいろ見れていました。
今年はモンスターの1200が目玉だったようです。

その他

V7レーサーが跨げました。
クラシックらしく、車高も低く、それでいてハンドルも低い・・・シートも硬い・・・
長距離はムリッス><

各ブースでGROMの改造車はありましたが、これが一番印象に残りました。
GSかのようなボックス。旅できちゃいそうですよ。

NGKからMOTOGPマシンが展示されていました。
今年はストップザマルケスのレース展開が楽しみです。

二つまとめて痛車です。
今年は痛いのはこの2台だけだったかもしれません。
方や電動、方やKTMのスパースポーツ・・・金はかかってます!

ロイヤルエンフィールドからカフェスタイルのバイクが出てたんですね。
またげもしたのでまたいできましたが、V7より姿勢が楽でした。
あとはインド産っというサポートの良し悪しですかね。

FJRの白バイだぁぁぁ!!!
追っかけられないように気をつけます。
以上
あと1回、おねぇちゃん画像を上げる予定です。
▼ランキング参加してます。よろしければポチッと♪

今年の感想としては、ちょっと控え目な…ただしいろいろ跨れる、さわって感じるブースが非常に多くあったように思います。
ひな壇に並ぶバイクよりも直接跨れるのはうれしいですよね。
そんな感じだったので、今回はあまり写真撮れてません。
跨げるバイクは写真が撮りづらいんですよね。
ではでは早速!
■KAWASAKI
こちらは、大きく3つのコンテンツに分かれていました。
Ninja,Z,Wゾーンです。



Ninja1000、Z1000、ZX-14Rも跨げました。
やっぱ14Rは良い!!!
■HONDA
今年のHONDAはコイツでしょ・・・

くまもんモンキー・・・いやコレもいいけど、こいつじゃなかった。
こっちです。




NM4です。近未来型クルーザー!?っでいいのかな。スクーターではないと思うんだけど。
2気筒、DCT、リアタイヤは極太です。
足場にはテーブルがあるだけど、レバー等なしです。
コイツが、そのうち市販されると思うとちょっと面白いですね。
そして、コレを見てて思ったこと・・・車輌の近くでは『金田のバイク』という言葉がよく聞こえました。
そもそもAKIRAって自分が小学6年頃に増刊号がでて、熱狂した思いであります。
年代的にはどこまで『金田のバイク』は通用するのでしょうか?
■SUZUKI
こちらの目玉はなんと言っても日本仕様の隼ですね。
色違いが3台も並んでいて、自由に跨げました。
日本仕様、200馬力の180kmリミッタ・・・なんだかなぁっと思ってしまったり・・・
こちらもHONDAに負けず未来を見据えたバイクが展示されています。



GPマシンに、ターボ車です。
来年のGP参戦期待です。
■YAMAHA
こちらは写真をかなり撮りそびれました。MT系が展示されていたのですが、7,9も跨いではきましたが、写真わすれちゃいました。


BOLTカフェ仕様です。よくよくみるとやっぱりスイングアームがやたらと長く感じます。
ここら辺も楽しさなのかもしれませんね。
そして、YAMAHAも250スポーツ参戦です。
ズバリ!CBR250の値段にどこまで近づけるか!コレしかないでしょう。
CBR250は車輌が40万切ってますからね。この値段はすばらしいよ。
■BMW
RnineTがお立ち台にあがっていました。またげもしました。
改造前提という触れ込みながら値段が高いっす。さすがBMW。

■Ducati
今年は目立った新車もなく、でもブースでは鍵付きの車輌が展示されていて、メーターなどもいろいろ見れていました。
今年はモンスターの1200が目玉だったようです。


その他

V7レーサーが跨げました。
クラシックらしく、車高も低く、それでいてハンドルも低い・・・シートも硬い・・・
長距離はムリッス><

各ブースでGROMの改造車はありましたが、これが一番印象に残りました。
GSかのようなボックス。旅できちゃいそうですよ。


NGKからMOTOGPマシンが展示されていました。
今年はストップザマルケスのレース展開が楽しみです。


二つまとめて痛車です。
今年は痛いのはこの2台だけだったかもしれません。
方や電動、方やKTMのスパースポーツ・・・金はかかってます!

ロイヤルエンフィールドからカフェスタイルのバイクが出てたんですね。
またげもしたのでまたいできましたが、V7より姿勢が楽でした。
あとはインド産っというサポートの良し悪しですかね。

FJRの白バイだぁぁぁ!!!
追っかけられないように気をつけます。
以上
あと1回、おねぇちゃん画像を上げる予定です。
▼ランキング参加してます。よろしければポチッと♪

